子育てやパートと両立しながら簿記2級に独学で合格する方法を紹介。勉強時間の確保法から教材選び、スケジュール作成まで、忙しい主婦でも実践できる現実的な勉強プランをまとめました。
🩷 はじめに:やる気はある。でも「何から始めればいいの?」

「勉強したい気持ちはあるけれど、時間がない。」
子どもの習い事送迎、家事を片づけて、気づけば夜11時。
テキストを開く前に、眠気に負けてしまう──。
私も、まさにそんな毎日でした。
でも、実際に簿記の勉強を始めてわかったのは、
“時間がないからできない”のではなく、“全体の流れが見えていないから進めない” ということ。
この記事では、子育て・家事・パートを両立しながら、
私が独学で簿記2級に合格した「現実的なスケジュールと教材選び」を紹介します。
💡 簿記2級の独学は可能?主婦でも合格できる現実的な理由

簿記2級の平均合格率は20〜30%前後。
一見ハードルが高そうに見えますが、最後まで勉強を続けた人の中では実質50%以上が合格しています。
必要な学習時間は 350〜500時間。
1日1時間なら約1年、2時間なら半年で到達できます。
主婦のようにコツコツ型の学習スタイルを持つ人にこそ向いている資格です。
合格できるかどうかは、「時間があるか」ではなく、
「時間をどう使うか」で決まります。
📘 「簿記2級の全体像」をつかむことが合格の近道
✅ まずは“簿記3級を流し読み”する
簿記3級の知識がないまま2級を学ぼうとすると、
どんなにやる気があっても必ず途中で挫折します。
3級は“簿記という世界の地図”のようなもの。
最初に1週間だけ「スッキリわかる簿記3級」などを軽く読んで、
知識の箱を作るステップを入れましょう。
覚える必要はありません。
「売上」「仕入」「貸借対照表」などの言葉を“聞いたことある”レベルでOKです。
💼 商業簿記と工業簿記をお金の流れで理解する
| 分野 | 内容 | 覚える目的 |
|---|---|---|
| 商業簿記 | 日常の取引・決算書作成 | 会社のお金の「結果」を知る |
| 工業簿記 | 原価計算・製造コスト管理 | お金の「使い方」を知る |
商業簿記=お金が入る仕組み
工業簿記=お金が出ていく仕組み
🔁 学習サイクルの基本構造
- 理解する(テキスト)
- 演習する(問題集)
- 過去問で実践
- 間違いノートで復習
ゴールは「暗記」ではなく「お金の仕組みを理解すること」。
まずは1周、完璧を求めず全体をつかみましょう。
⏰ 家事・子育てと両立する勉強スケジュールの作り方

🕒 勉強時間の目安
| 期間 | 内容 | 目安時間 |
|---|---|---|
| 1〜2ヶ月 | 基礎理解+3級復習 | 約100時間 |
| 3〜4ヶ月 | 問題演習中心 | 約200時間 |
| 5〜6ヶ月 | 過去問・模試で仕上げ | 約150時間 |
1日1時間×週6日で約8ヶ月。
1日2時間なら約4ヶ月で合格レベルに到達できます。
👩👧👦 ライフスタイル別おすすめ時間帯
| タイプ | 学習時間帯 | 1日目安 |
|---|---|---|
| 未就学児ママ | 早朝・昼寝中 | 1〜1.5時間 |
| 小学生ママ(パート) | 朝 or 夜+週末集中 | 1〜2時間 |
| フルタイム勤務者 | 早朝・通勤・夜 | 1〜1.5時間 |
📊 週のリズム(例)
| 曜日 | 内容 |
|---|---|
| 月〜金 | テキスト&問題演習 |
| 土曜 | 模擬試験・復習 |
| 日曜 | 休息 or 動画講義 |
🧠 理解→演習→過去問。独学でも合格できる勉強サイクル
私の6ヶ月の学習ルーティン:
| 月 | 内容 |
|---|---|
| 1〜2ヶ月 | 3級の復習+工業簿記 |
| 3〜4ヶ月 | 商業簿記+演習問題 |
| 5ヶ月 | 過去問演習+苦手分野の整理 |
| 6ヶ月 | 模試・総復習 |
勉強を“習慣”にして回数を重ねれば、知識は必ず積み上がります。
📚 教材選びのコツ|実際に使ってよかった独学テキストと勉強法
🧾 スッキリわかるシリーズ(TAC出版)
- 初心者でも読みやすく、挫折しにくい構成
- 1章30分ペースで進めやすい
- 3周して基礎を定着
📺 YouTube講義(CPAラーニング/パブロフ簿記)
- 黒板解説+テンポの良い要約
- 通勤や家事中は“耳学習”に最適
🧮 合格するための本試験問題集(TAC出版)
- 本番と同形式で得点力と時間配分を鍛える
- ネット試験模擬プログラム10回分付きで、本番操作にも慣れられる
- 1ヶ月前から毎日の模試練習で平均70点以上をキープ
💻 無料ネット模試(ネットスクール/CPAラーニング)
- 各3回分のネット模試が無料で体験可能
- 実際の解答画面で緊張感に慣れることができる
💬 挫折しないコツ|完璧主義より“続けられる仕組み”
- 完璧を求めない:理解は3周目でOK
- 習慣化する:同じ時間・場所で“自動化”する
- 数字で管理する:アプリで学習時間を可視化
- 戻れる仕組みを作る:付箋・チェックリストで再開しやすく
続ける人が、最後に合格します。
「やる気」ではなく「仕組み」で続けましょう。
🌷 まとめ|簿記は暮らしを変える“現実的な学び”
簿記2級の勉強は、
家事や育児と両立しながらでも、計画的に続ければ必ず合格できる資格です。
そして、学んだ知識は就職だけでなく、
家計管理・資産形成・キャリアアップすべてに活かせます。
「時間がない」は、勉強を諦める理由にはならない。
小さな積み重ねが、未来を確実に変えます。